top of page

「歌いたい」気持ちがあふれ出た空間~カサブランカ合唱団が響かせる歌声とともに~

25.10.27_板橋学区社会福祉協議会「すこやか会食会」

板橋学区社会福祉協議会×カサブランカ合唱団


■令和7年度『板橋学区社会福祉協議会「すこやか会食会」』の活動レポート

 板橋学区社会福祉協議会では、高齢者の方々が集まる「すこやか会食会」を年に2回実施しています。前回開催時、参加者から「みんなで歌いたい」というリクエストが寄せられました。これを受け、歌の披露だけでなく、一緒に歌うことができる「カサブランカ合唱団」とのつながりが実現しました。

 本番当日、華やかな衣装をまとった19名のカサブランカ合唱団の歌声が会場を満たしました。秋の歌「もみじ」をはじめとしたメドレーが披露され、音楽を楽しむ温かい雰囲気に包まれました。

 合唱団の披露後には、まさに参加者からのリクエストであった、一緒に歌うコーナーが設けられました。「上を向いて歩こう」「リンゴの唄」など、馴染み深い昭和の名曲が会場いっぱいに響き渡り、参加者の皆さんは大きな声で歌い、身振り手振りを交えて楽しんでいました。

 終盤にはアンコールも起こり、もう一曲が披露されました。参加者の中には感動の涙を浮かべる方の姿も見られ、カサブランカ合唱団と参加者がともに作り上げた歌の空間は、終始心温まるものとなりました。


ree

ree

ree

■今回の取り組みを振り返って

板橋学区社会福祉協議会 会長 卯野さん、理事 北川さん

 北川さん:外部の団体を招くことはこれまでもありましたが、歌詞カードを作成し、参加者全員で合唱するという試みは、今回が初めての試みでした。

 卯野さん:私だけではどのような歌が良いか判断できなかったと思いますが、音楽の経験がある北川理事が高齢者向きの歌をピックアップしてくれました。そして、カサブランカ合唱団指導の山口先生が最終的な合唱曲を選んでくださり、スムーズに準備を進めることができました。

 北川さん:特に、今回事前に山口先生としっかりお話ができたことが大きかったです。山口先生の落ち着いた雰囲気が、当日時間配分でバタバタしていた私たちに安心感を与えてくださいました。山口先生だったからこそ、全体的に良い雰囲気で進行ができたと思います。

卯野さん:披露してくださったのもとても良かったです。カサブランカさんの一声目から圧倒されるほどの大きな声で驚きました。メンバーの方と、参加者が同じ世代ということもあり、「私も歌おうかな」と思った人が多く、自然と声や拍手が大きくなっていました。

 今後は今回の経験を活かし、演奏会や落語、健康教室など、地域住民の皆様に様々な楽しみ方を提供していきたいと考えています。


ree

[板橋学区社会福祉協議会]

1977年に創立された板橋学区社会福祉協議会は、地域に暮らす一人暮らしの高齢者を主な対象としている。70歳以上の方々への配食サービスや、高齢者の見守り活動などを実施しており、現在、約400名の登録者に対してサービスを提供している。また、毎月実施している活動では、参加された方がいつまでもお元気で歩けるよう、健康維持を目的とした支援を行っている。



カサブランカ合唱団 指導者 山口さん

  長年活動を続けている私たちカサブランカ合唱団ですが、地域の催しといった場面で出演させていただくのは、今回が初めての経験でした。初めて地域の催しに参加するにあたり、地域の方々との新しい出会いが楽しみでした。

 今回のご依頼は、参加者の皆様にも私たちと一緒に歌っていただきたいというものでした。どのような曲を選べば喜んでいただけるか正直わからなかったのですが、板橋学区社会福祉協議会の卯野さんと北川さんと一緒に、「この歌が人気で歌いやすい」「この歌をぜひ歌ってほしい」といった、選曲についてすり合わせる機会を設けていただけたことは、本当に良かったと思っています。

 選曲の方向性が定まったことで、私たちは練習や準備の面で意識し、当日に大切にしていた気持ちをより強く持って臨むことができました。それは、「明るい気持ちで、参加させていただこう」「そこに参加される皆様方も楽しんでいただける時間となりますように」という想いです。

 そのおかげで、当日は「上を向いて歩こう」「ふるさと」といった、世代を超えて愛される名曲を参加者の皆様と一緒に歌わせていただきました。皆様と気持ちが一つになって声を合わせられたことに、大きな喜びを感じました。

ree

[カサブランカ合唱団]

70歳代が中心のシルバーコーラス。楽しく声を出して健康維持を図ることを目的とし、好きな歌を歌う。時には、やや難易度の高い合唱曲にも取り組みながら、結成から15年の月日が経過した。今後もレパートリー曲の増加を目指し、練習に励む。


コメント


​京都市伏見いきいき市民活動センター

TEL&FAX  075-646-4274   

Mail  hello@fushimi-ikik.com

〒612-8434  京都府京都市伏見区深草加賀屋敷町6-2

(C)2015 まちとしごと総合研究所. ALL RIGHTS RESERVED

伏見いきセンSDGsロゴ.png

開館時間 月・水~土 10:00~21:00(予約受付時間 ~20:30)

     日     10:00~17:00(予約受付時間 ~16:30)

休館日  毎週火曜日・年末年始

bottom of page