top of page

笑顔と音色があふれる夏の日 〜伏見板橋児童館と「アンサンブルピロロ」が奏でたひととき〜

25.07.30_伏見板橋児童館学童クラブ

伏見板橋児童館×アンサンブルピロロ ■令和7年度『伏見板橋児童館学童クラブ』の活用レポート  伏見板橋児童館では夏休み期間中、熱中症のリスクを考慮し、子どもたちは室内で過ごすことが多くなりました。先生方には「子どもたちが室内でも思い出をつくってほしい」「生の音楽に触れる時間を大切にしたい」という思いから今回「アンサンブルピロロ」とのつながりが実現しました。  当日は厳しい暑さの中、勉強に励んでいた子どもたちの疲れを癒すように、やさしい音色が会場いっぱいに響き渡りました。   最初は楽器紹介から行われ、オカリナやフルートが登場すると「初めて見た!」「知ってる!」といった子どもたちの元気な声があがりました。演奏は、伝統音楽にルーツをもつ楽曲から、子どもたちに親しまれている曲まで幅広く披露されました。事前に子どもたちに募ったリクエスト曲の中から特に人気の高かった「はいよろこんで」や「Bling-Bang-Bang-Born」などのアップテンポの曲も演奏され、会場全体で歌いながら大いに盛り上がりました。アンコールの声も絶えず、最後まで笑顔に包まれるひとときとなりました。  さらに、11月8日(土)に開催される「伏見板橋児童館まつり」にもアンサンブルピロロの出演が決定し、「次回も楽しみ!」という声が早くも聞かれています。

ree
ree

■今回の取り組みを振り返って 伏見板橋児童館 館長 岡田さん、落合さん  他児童館の先生から「アンサンブルピロロさんの演奏がとても素敵だった」とご紹介いただき、今回の機会が実現しました。  事前に子どもたちからリクエスト曲を募っていたため、当日の演奏曲は「どんな曲が流れるのか楽しみ」にしつつ準備を進めました。ただ、アンサンブルピロロさんの控室すぐ近くに子どもたちがいるため音漏れの心配があり、当日のリハーサルが難しい状況でした。その点を快くご理解いただき、不安を一つずつ解消してくださったことで、安心して本番を迎えることができました。  本番では、子どもたちに馴染みのある曲から流行曲まで幅広く演奏してくださいました。特に印象的だったのは、子どもたちの音楽への感覚の鋭さです。多くの子が初めて見るオカリナの音色にもかかわらず、イントロを聴いただけで「この曲だ!」と反応し、サビに入った瞬間には自然と全員が声をそろえて歌い出していました。その姿は会場全体を大きな一体感で包み込み、音楽が子どもたちの心をつなげていることを実感しました。  心に響く音楽を体験できたことは、子どもたち貴重なひとときとなりました。今後も、このように生の音楽に触れられる機会を子どもたちに増やしていきたいと考えています。  さらに今回のご縁から、11月8日(土)の「伏見板橋児童館まつり」でも再びご出演いただけることになりました。アンサンブルピロロさんが快くお引き受けくださったことに感謝し、今からその日を楽しみにしています。

ree

[伏見板橋児童館] 社会福祉法人フジの会が運営母体となる児童館で、一昨年(2023年)に開館10周年を迎 えた。館内には図書室、遊戯室、育成室を備え、令和7年度4月時点に登録数150名の大規 模学童クラブを運営している。学童クラブや地域子育て支援ステーション事業などを展開 し、子どもの健やかな成長と保護者の子育てを支えている。

アンサンブルピロロ 伊澤さん 今回伊澤さんからは、当日の様子をすてきなポエムで表現してくださりました。 是非、ご覧ください。 タイトル「はいよろこんで」 兵庫県丹波市柏原町(かいばらちょう)で 国内観測史上最高気温となる41.2度を記録したのが そう 7月30日 夏の青空 強い日差し 真夏の 板橋児童館 午前中 熱いちびっ子たち オカリナには目が付いていることを知っただろう フルートの頭部管で 幽霊になれることを知っただろう 熱いちびっ子たち 彼らは知っていた 曲目が何であるかを 曲名を言わずに次々司会を行うという 前代未聞の珍事が続いていく そして 聞いたこともない大音量の大合唱 君たち すごい どでかい声を 出すじゃないか 踊れるじゃないか 選曲は 事前アンケートを 尊重させてもらった 実は 今どきのJポップは難しい 君たちが あれだけの大音量で歌えるということは これまで 何百回と歌い込んで来たんだろう 俺も 生まれて初めて 人前で「Bling-Bang-Bang-Born」のラップをやらせてもらったよ 「マジで?コレおま…全部生身で?」 暑さ厳しき折 熱中症には気を付けて 「鳴らせ君の、さんからろくます、とんとんとんつーつーつーとんとんとん」 次は 11月に会おう

ree

[アンサンブルピロロ] フルートやオカリナなど、アンサンブルで癒しのハーモニーをお届け。数多くの音楽コンクールで 受賞しているメンバーが集結。参加者に合わせた選曲だけでなく、聴く方の心を引き込むパフォー マンスが魅力。

コメント


​京都市伏見いきいき市民活動センター

TEL&FAX  075-646-4274   

Mail  hello@fushimi-ikik.com

〒612-8434  京都府京都市伏見区深草加賀屋敷町6-2

(C)2015 まちとしごと総合研究所. ALL RIGHTS RESERVED

伏見いきセンSDGsロゴ.png

開館時間 月・水~土 10:00~21:00(予約受付時間 ~20:30)

     日     10:00~17:00(予約受付時間 ~16:30)

休館日  毎週火曜日・年末年始

bottom of page