top of page

雪降る伏見で、オカリナの音色に身も心も癒される~地域の報告会でのオカリナ演奏

更新日:3月6日

25.2.8_鴨川運河魅力発見報告会

鴨川運河会議×アンサンブルピロロ


■『鴨川運河魅力発見報告会』の活動レポート

 鴨川運河に関する活動報告や世界の運河事情などの報告会後、アンサンブルピロロによるオカリナ演奏があり、最後はみんなで琵琶湖疏水の歌を歌いました。

 会場にはオカリナの透明感ある優しい音色が響き渡り、参加者はじっくりと聞き入っていました。当日は朝から雪が降っていたため、「雪やコンコン」などの雪の曲の披露もあり、この日だけの特別な演奏会でした。


今回の取り組みを振り返って

鴨川運河会議 代表 鵜飼実幸さん

 当日は雪が降っていましたが、運営メンバー含め40名弱の参加者がいらっしゃいました。毎年、今年度の活動の集大成として報告会を実施しているのですが、堅苦しくなく楽しめるイベントにしたいと思い、報告会後に演奏会の時間を設けています。今回は、ゆっくりとくつろげるような時間にしたかったため、アンサンブルピロロさんにオカリナ演奏を依頼しました。

 演奏を聴いた参加者からは、「心が洗われる」「懐かしい」などの声がありました。会場中に透き通ったオカリナの音が響き渡り、私も聴いていて心地よかったです。また、高齢者向けの曲をご用意くださり、準備も当日の演奏も真剣に取り組んでくださったことが伝わってきました。

 アンサンブルピロロさんとは普段の活動場所が同じだったことが今回初めて分かり、お互いに身近な存在だと感じました。今後も機会があればまた演奏に来ていただきたいですし、お互いのイベントに行き来できるような関係になれるといいなと思います。

今後は、もっと若い世代に来ていただけるようなイベントを企画したいと考えています。引き続き、イベントを通してみんなが集まるにぎわいの場を作っていきたいです。

[鴨川運河会議]

琵琶湖疏水「鴨川運河」の深草エリアを中心として、塩小路から伏見制水門あたりの運河とその周辺地域を考える活動をしている団体。土木・景観・まちづくりなど専門家を招いたシンポジウム、古写真の発掘や、運河に架かっていた橋の親柱を残すなど、多彩な活動を展開している。


 

アンサンブルピロロ 伊澤隆志さん、松永歩さん

 当日の天気予報は雪で、報告会が中止になるのではないかと心配しましたが、この状況を前向きに捉え、「雪にちなんだ曲を演奏しよう」と思い立ちました。結果的に、本番では雪が降る中で雪の曲を演奏することができ、滅多にない貴重な機会に恵まれました。

 報告会の参加者は50代以上の方が中心であると事前に伺っていたため、その世代の方々に馴染みのある曲を選曲しました。本番では、多くの方が私たちの演奏に熱心に耳を傾けてくださり、感謝の気持ちでいっぱいになりました。アンコールで「ふるさと」を演奏した際には、会場の皆さんが心の中で口ずさんでいるように感じ、温かい一体感に包まれました。

 私たちも琵琶湖疏水と縁がある場所で活動しているため、鴨川運河会議さんの取り組みには大変興味がありました。今回、このような機会を通じて繋がりを持つことができ、事前の打ち合わせから会話が弾み、当日のイメージを深めることができました。当日の報告会を通じて鴨川運河について学ぶことができたのは、とても貴重な経験でした。

 今後も伏見でアンサンブルをお届けする機会を予定していますので、より多くの方々に披露できることを願っています。

[アンサンブルピロロ]

数多くの音楽コンクールで受賞しているメンバーが集結し、フルートやオカリナなど、アンサンブルで癒しのハーモニーをお届け。参加者に合わせた選曲だけでなく、聴く方の心を引き込むパフォーマンスが魅力。これまで、伏見区内の児童館で行われた多世代イベントでの演奏経験あり。

Comments


​京都市伏見いきいき市民活動センター

TEL&FAX  075-646-4274   

Mail  hello@fushimi-ikik.com

〒612-8434  京都府京都市伏見区深草加賀屋敷町6-2

(C)2015 まちとしごと総合研究所. ALL RIGHTS RESERVED

伏見いきセンSDGsロゴ.png

開館時間 月・水~土 10:00~21:00(予約受付時間 ~20:30)

     日     10:00~17:00(予約受付時間 ~16:30)

休館日  毎週火曜日・年末年始

bottom of page