top of page

ご家族同士の安否確認方法、決まっていますか?

執筆者の写真: 伏見いきいき市民活動センター伏見いきいき市民活動センター

更新日:2022年4月25日

備えあれば患いなし、といいますが、避けることのできない災害、日ごろから心とモノ・コトの準備を心がけておけたらいいですね。


家族別々の場所にいるときに災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、安否確認の方法や集合場所などを、事前に話し合っておくことも大切なこと。災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もあります。


その際には以下のサービスがあります。

平常時にぜひ、ご確認いただけたらと思います。


☆災害用伝言ダイヤル 局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できます。

※一般加入電話や公衆電話、一部のIP電話からご利用できます。 ※携帯電話・PHSからもご利用できます。


☆災害用伝言板 携帯電話やPHSからインターネットサービスを使用して文字情報を登録し、自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できます。


その他、詳細については、こちら「内閣府のホームページ」からどうぞ→https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html

Comments


​京都市伏見いきいき市民活動センター

TEL&FAX  075-646-4274   

Mail  hello@fushimi-ikik.com

〒612-8434  京都府京都市伏見区深草加賀屋敷町6-2

(C)2015 まちとしごと総合研究所. ALL RIGHTS RESERVED

伏見いきセンSDGsロゴ.png

開館時間 月・水~土 10:00~21:00(予約受付時間 ~20:30)

     日     10:00~17:00(予約受付時間 ~16:30)

休館日  毎週火曜日・年末年始

bottom of page