top of page

伏見の街道をゆくⅡ 鳥羽街道

更新日:2022年4月30日

新年明けましておめでとうございます。昨年の伏水街道に続き、本年度も伏見を通る街道を訪ねてみようと思います。 室町から江戸時代にかけて京都と諸国を結ぶために設けられた街道の出入口として、”京の七口”があります。豊臣秀吉が洛中四辺にお土居を構築したことにより、ほぼ固定化したようですが、東海道、中山道への出入口となる粟田口(三条口)、丹波、亀岡へ向かう丹波口の他、大原口、鞍馬口、荒神口、竹田口、伏見口等がありますが、今回は”伏見の街道をゆくⅡ”として七口の一つ、九条千本通り付近にあった鳥羽口を南下し、淀方面へ向かう鳥羽街道をご紹介したいと思います。 鳥羽の作道として平安京造営時、物資の運搬路だった古道で、鳥羽離宮があったころは洛中を結ぶ重要な道だったようです。又、幕末には鳥羽伏見の戦いの場にもなった街道であり、レポートすることも多くあるようです。 東寺の南側、九条通りを西に向かうと羅城門遺址があり、その南に旧千本通り(鳥羽街道)が淀、納所まで続いています。



コメント


​京都市伏見いきいき市民活動センター

TEL&FAX  075-646-4274   

Mail  hello@fushimi-ikik.com

〒612-8434  京都府京都市伏見区深草加賀屋敷町6-2

(C)2015 まちとしごと総合研究所. ALL RIGHTS RESERVED

伏見いきセンSDGsロゴ.png

開館時間 月・水~土 10:00~21:00(予約受付時間 ~20:30)

     日     10:00~17:00(予約受付時間 ~16:30)

休館日  毎週火曜日・年末年始

bottom of page