top of page

ミギウデ日記 vol.3


いよいよ今年も残すところあと1ヶ月となりました。

寒くなってきていますので皆様体調管理には気をつけてください。

さて、先月ですがfacebookでも投稿させていただいた「FUSHIMIGAKU 留学プロジェクト」を無事に終える事ができました!ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

この事業は副センター長へ就任するに当たって成し遂げたいことの1つとして僕が今年度挑んできたものでした。「北部地域の大学との連携をおこないたい」と年度初めのインタビューでも言っていましたが、最初はどこまでできるか見えていなかったので不安でした。しかし、5月くらいにこの事業を「おもしろい!」といってくださる方に出合い、その方が伏見での活動フィールドとつなげてくださったことで話はいっきに進み、また昨年度から事業で協力していただいている地域の児童館の方からもお話をいただけたことで、事業を現実味のあるものにすることができました。

北部地域の大学には、佛教大学社会連携センター学生ボランティア室との連携が実現し、佛教大学の学生を巻き込んで行うことができました。また、事業を進めていく過程で出会った立命館大学サービスラーニングセンターの学生スタッフの方々の協力も得ることができ、結果として佛教大学と立命館大学の学生を伏見に巻き込むことができました。

今回はふじたけまつりで北部地域の大学生×児童館を、伏見・お城まつり2017で北部地域の大学生×地域の祭り×南部地域の大学生を実現することができました。

参加学生へのアンケートを見ていると満足度がとても高く、協力してくださった関係者の方々からも高い評価をしていただけました。

来週には学生と地域の方々とで振り返りを順次おこなっていく予定です。またその際の報告はfacebookでさせていただきます!

今年度も残すところあと4ヶ月!

シニアチームは高齢者ふれあいサロン『きょういく基地』の活動団体の紹介冊子を制作中です。他にも、Local-ship educationプロジェクトは2月の報告会への準備、マチノモトチームは2月に冊子発行を目指して頑張ってくれています。

皆様楽しみにお待ちしていてください!

 
 
 

​京都市伏見いきいき市民活動センター

TEL&FAX  075-646-4274   

Mail  hello@fushimi-ikik.com

〒612-8434  京都府京都市伏見区深草加賀屋敷町6-2

(C)2015 まちとしごと総合研究所. ALL RIGHTS RESERVED

伏見いきセンSDGsロゴ.png

開館時間 月・水~土 10:00~21:00(予約受付時間 ~20:30)

     日     10:00~17:00(予約受付時間 ~16:30)

休館日  毎週火曜日・年末年始

bottom of page